【無痛分娩】無痛分娩のリスクは?実際の体験レポート!

妊活・出産

こんにちは!都内在住の2児のパパです。

我が家では最近第二子が産まれました!

第一子は大病院で自然分娩だったのですが、「第二子は絶対に無痛分娩が良い!」という妻の強い要望もあり、無痛分娩での出産にチャレンジしました。

ただ、無痛分娩という選択に至るまでは、どんなリスクがあるのか不安もあったため、徹底的に調べてまとめた内容や、実際の体験談を公開しようと思います。

無痛分娩に悩むママパパの参考になれば嬉しいです。

1. そもそも…無痛分娩とは?

無痛分娩とは、出産の際に局所麻酔薬を背中~腰のあたりに注射し、出産や後処置に伴う痛みを感じにくくする方法です。全身麻酔とは異なり、意識は保たれたままですので、赤ちゃんの誕生の瞬間をしっかりと感じ取ることができます。

1.1. 無痛分娩だと誕生日も決められる!?

無痛分娩は、計画的に実施されることが多く、あらかじめ出産日(誕生日)も決められるため、家族の予定も立てやすくなります。

ただ、初産婦の場合は陣痛が長引いたりなかなか子宮口が開かず、翌日に長引く場合もあるそうなので、「だいたいの誕生日が決められる」程度の気持ちでいましょう。

自然に陣痛が来てから麻酔を行う方法もありますので、産院の方針であったり対応が可能かの確認は必要です。

1.2. 無痛分娩でも痛いことがある!?

自然分娩は、諸説ありますが、初産婦の場合は手指切断に近い痛みなんだとか…。

無痛分娩は麻酔を使用するため、自然分娩のような痛みを感じにくいですが、無痛でも全ての痛みが完全になくなるわけではありません。

といいますのも、痛くなったタイミングで自分で麻酔を注入するボタンを押すので、2~3分ぐらいのタイムラグがあります。

妻は子宮口6cmまでは陣痛に耐え、痛みに耐えきれず無痛分娩を開始していたため、進み具合によっては通常の陣痛の痛みも経験することになります。陣痛中は部屋や陣痛室で過ごし、麻酔を入れる際は分娩台に移動してから開始されたため、「もうちょっと早めに麻酔を開始したらよかった」と妻は言っていました。

2. 無痛分娩のメリット

2.1. 痛みやストレスの軽減

無痛分娩の最大のメリットは、痛みや精神的ストレスを劇的に減らせることです。

麻酔が効くと、分娩中の痛みがほとんど感じないようになります。痛みが少ないため、体力を温存でき、よりリラックスした状態で出産を迎えられます。

自然分娩時の陣痛の痛みを10とすると、無痛分娩時で薬が効いている状態での陣痛はに近かったそうです。

2.2. 出産後の回復が早い

無痛分娩を選ぶことで、痛みが少ないため、出産後の回復が早くなるメリットがあります。また、ストレスが低減されることで、精神的な余裕も生まれます。

ただ、経産婦さんの場合、後陣痛の強い痛みは変わらなさそうです。

3. 無痛分娩に伴うリスク

無痛分娩は、出産時の痛みを軽減する夢のような方法ですが、以下のような無痛分娩に伴うリスクも存在します。

勿論、必ずしも起こりうるわけではないことを考慮した上で判断するのがいいと思います。

3.1. 麻酔に伴うリスク

無痛分娩に用いられる麻酔にはいくつかのリスクが伴います。

1)麻酔を注入する部位の感染

麻酔は背中~腰あたりに注入しますが、局所的な炎症や重篤な感染症が発生することがあります。

2)神経が損傷するリスク

麻酔によって神経が損傷した場合、一時的な感覚障害や痛みが生じることがあります。

3)副作用の発現

麻酔の量や種類によっては、副作用が発生することがあります。例えば、異常な血圧の変動や呼吸困難といった症状が現れることがあります。

4)アレルギー反応やアナフィラキシーショックの発現

人によっては、麻酔が身体に合わず、重篤なアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があります。

3.2. 母体に対するリスク

無痛分娩は痛みを和らげる一方で、母体に対するリスクも存在します。

1)出産に伴う出血量の増加

麻酔による血管拡張が原因で出血量が増えることがあります。

2)筋力低下、感覚鈍化

麻酔が影響して、一時的に筋力が低下したり、下半身の感覚が鈍くなったりします。

妻も分娩後にしばらく足の感覚が戻らず、歩くことが出来なかったようですが、2~3時間程度で通常の状態に戻っていたようです。

3)母体の心拍数や血圧の変動

麻酔の影響で心拍数や血圧が変動することがあります。しかし、陣痛中から心拍数や血圧を常に管理する場合が多いようなので、急激な変化への対応は早いのではないかと思います。

3.3. 新生児への影響

1)麻酔薬が母体から新生児に移行する可能性

麻酔薬の影響が一時的に新生児の中枢神経系に及ぶことで、出生直後の新生児の呼吸や心拍数に影響を与えることがあります。

2)出産時間が延びる

母体の筋力低下や感覚鈍化が原因となり、いきむ感覚も薄くなります。新生児が長時間にわたり産道に留まった場合、酸素不足になるリスクが高まります。

4. リスクの回避方法

一番重要なのは、リスクを正確に知っておくことだと考えます。

リスクを理解しているだけでも、適切な対応策を考えたり、医師やスタッフの方の助言を求めることができ、リスクを最小限に抑えることが可能になります。

無痛分娩はどこの病院でもできるわけではなく、専門医がいる産院を選ぶ必要があります。経験豊富な病院や医師を選べば、トラブルを未然に防ぐための適切な対応が期待できます。

口コミや評価を確認し、実際の患者さんの意見を確認することも、医師の信頼性を確かめる良い手段になります。

5. 無痛分娩当日の体験レポート

38週0日。いよいよ第二子の計画無痛分娩当日!

当日の流れを時系列に沿ってお伝えしていこうと思います。


9時
産院到着。内診&NSTで様子を確認。子宮口が1cmしか開いていないあまり下がってきていないことから、本日中には産まれないかもよと念押しをされていました。

11時
促進剤開始。バルーン装着。

12時
陣痛が現れる前にお昼ごはんを完食。

15時
だんだん陣痛による痛みが出てくるものの我慢できるレベル。子宮口が開き始め、バルーンが外れる。

15時半
子宮口4センチ。
麻酔開始をお願いしたところ、分娩台へ移動

16時
子宮口6センチ
麻酔がきれると痛みが発生していたものの、麻酔が効き始めて談笑できるレベル

17時過ぎ
子宮口全開のためいきみを開始!が、麻酔が効いていてうまくいきめず、5~6回いきみを続ける。

17時44分
破水。
会陰切開の上、出産!

18時半
後処置の後、分娩台で元気に夜ごはんを食べていました。

しかし!その夜中3時ごろ…
経産婦に強く表れるという後陣痛で目覚め、のたうち回ることとなりました…

結局のところ、分娩の所要時間は5時間44分と記載されていました。(翌日に長引かなくてよかった!)どこからを分娩開始としていたかは未だに謎です。

6. 無痛分娩の追加金額は?

通常の金額に加え、約20万円の追加でした。

出産前の検診等では、無痛分娩を希望しているからといって追加になった金額はありませんでした。

7.最後に…次に産む機会があれば、自然?無痛?

妻も僕も、満場一致で無痛分娩を選択します!

出産に対する不安が軽減され、安心して出産に臨むことができることや、出産やその後の疲れも軽減できることから、我が家はもしもう一人授かったとしたら(今のところ予定はないですが…)無痛分娩を選択すると思います!

今後出産を予定されている方や、現在妊娠中の方やご家族の参考になれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました